Yuki’s blog

自身の成果物や好きなことを発信していきたいと思います。情報系のジャンルが多いです。

テクノロジー

Sagemaker Processingで独自のコードを複数利用方法

はじめに 複数の自作コードをコンテナで利用する方法 はじめに Sagemaker ProcessingでSKLearnProcessorを利用する際に、複数の自作コードをコンテナに持っていって利用する方法を解説します。processing処理が書いてあるpythonスクリプトで別のpythonファイ…

ssh-agentを利用した認証方法(SSH接続先サーバーとDockerコンテナ)

はじめに ssh先のサーバーからPC(ローカル)のssh-agentを使う方法 Dockerコンテナ内からPC(ローカル)のssh-agentを使う方法 はじめに 業務で複数台のサーバーを行き来する際に便利だったssh-agentについて解説します。これを使えば、それぞれのサーバー…

Vrapperの設定ファイル

統合環境Eclipseでvimを使うためのプラグイン。このプラグインを使えば大体eclipseをvim化することができるが、キーバインドが競合していたりするとうまく動作しない場合があります。その場合はEclipse側でキーをアンバインドすればいいです。プラグインのイ…

PytorchによるVGG-16実装

こんばんは。 今回はILSVRCという大規模な画像コンペティションで優秀な成績を収めたDeep LearningのCNNモデルであるVGG-16を実装したのでメモ的な意味で残しておきます。研究でも使っているPytorchで実装しました。 必要なライブラリのインポート まず、Pyt…

Hydraのインストールと使用例

こんばんは。 Hydraのインストールについて備忘録的なの書きます。 というのも機械学習中、Pythonのプログラムを書いていてハイパーパラメータを べた書きするのは良くないと言われたので…。Hydraを用いるとyamlファイルに階層的にハイパーパラメータ記載す…

pyenvの環境構築

こんばんは。 Linuxでのpyenvを用いた環境構築についての説明 pyevとはいったいなにか pyenvとはpython環境を複数管理するソフトウェアのことです。pythonのバージョンごとにライブラリ、パッケージの管理ができます。 pyenvのインストール $ git clone http…

Module 'torch' has no --- member [VsCode]

私はVsCodeをAnaconda3の仮想環境で使用しています。VsCodeでPytorchを使用している際に Module 'torch' has no 'max' member pylint(no-member) Module 'torch' has no 'sum' member pylint(no-member) という問題が2つ起きました。この解決策が分かったの…

【jupyter notebook】 kernel error の対処法

こんばんは。anacondaを再インストールした際にjupyter notebookを立ち上げるとkernel errorが表示されrunが実行できなくなりました。 その際に行った解決策を共有します。新規ノートブックを作成する際もbaseと表示されてしまいお手上げの状態でした。 Anac…

ヒストグラム均等化法【実装】

こんばんは。 今回は前回の記事で説明したヒストグラム均等化の理論を実際に実装してみたいと思います。理論については前回の記事で紹介しているのでぜひ↓

ヒストグラム均等化法【理論】

今回は、洋書の「Digital Image Processing」第3章で取り上げられたヒストグラム均等化についてお話ししたいと思います。

【画像の拡大・縮小・回転】最近傍法(Nearest Neighbor)とバイリニア補完法(Bi-linear Interpolation)

今回は、画像を拡大、縮小、回転する際の手法である最近傍法とバイリニア補完法の2種類のプログラムを実装したのでご紹介します。使用した言語はC++です。Pythonの方が実装が楽だとは思いますが処理速度はC++が早いです。